どーも、椎名です。
寺本くんが「ディスカバー・アメリカ」をシリーズ化しそうな予感のする中、
わたくし椎名は同時進行でジャンル問わず好きなものを紹介してまいりますが、まあお気になさらずということで。
さてさて、ポール・アンカについて。
オールディーズがもっと知りたい!聞きたい!と思い始めた頃、手当たり次第コンピレーションLPをコレクトして聴いてたら、とある1枚の1曲目が「Diana」だった。
ちょっと擦れたハスキーボイス、ムンムンの色気とギラギラした何かを振りまく立体的な表現力、ねっとりと絡みつくような発音…初聴きした時、本当に胸がドキドキしてきてナンジャコリャーと戸惑いました!で、そのブックレットについていたポール・アンカの写真が大変に美しく! まず声に惚れ、顔に2度惚れ。 ほら、これ…!な、なんて素敵! ちなみに他のジャケットやポスターなど、わたくしのチェケラした中では間違いなくこれが一番セクシーなポール・アンカです(笑)。 レストラン経営者の家に生まれた彼は、人気シンガーのショーを見て育ち、幼い頃からショービジネスを志したんですって。12歳でステージに立ち、ボビー・ソクサーズなるグループで一旦レコードをリリースするも3000枚ほどしか(しか?)売れず、”曲が僕の魅力を生かせてないんだ”と自作した「Diana」を携え自費で渡ったNYにてデビューを結び、見事ビルボードチャート1位を獲得したのが16歳。その後も立て続けにヒットを飛ばし、トップアイドルに。 そんな野心めいている彼の経歴を知ってさらにダメ押し3度惚れ。なるほどあのギラギラした「何か」は、彼のあふれんばかりの自信自負・野心野望なんかの、いざ突出せんとするパワーがそのまま歌声になっているのよ…!と一人でガッテン。 また、ぜひとも言及せずにいられないのが”アイドル”ポール・アンカのナルシシズム。 音でしか彼を知らなかった頃は、彼が自作自演する曲を聴いて、ただただキャッチーでいいなーと思ってたのだけど、動画を見て彼の印象が変わった。 派手なアクション・細かい仕草、目線の動きや微笑など、すべてがアイドルスターとして計算しつくされてるポール・アンカ。これ、本当に10代?!と驚愕するほどの超徹底ぶりに、彼の曲が持つポップな音楽性とはまた別に、アイドルスターならではのコッテリとしたナルシシズムを見てさらに好きになりました。及川光博・松田聖子など、微に入り・細に入り「スターたらん」としているアイドルの抜け目のない動きってものにはすごい引力で惹きつけられます…自分が自分をとことん愛してるからこそ形にできる魔法。何でも検索すれば動画が見られるYoutubeの存在に感謝だけども、つくづくあの時代に動き・踊る彼をリアルタイムで見たかったなー! というわけで。ポール・アンカでした!どーも椎名です。
さー今夜もタンバリン叩いちゃうぞ!と就業後にカラオケに突撃しましたら満室でした。もう一つハシゴしてみたけれどやはり満室…タンバリン難民…
3軒目の正直は、懇意にしている近所の居酒屋。カラオケ完備のフロアがちょうど空いていたので、1時間貸してもらいました。 ぜーたくにもスタンドマイク付きで練習!(そしてその隣にはなぜかロデオボーイ)
楽器も歌も、練習すればするほど未知なる境地が見えてくるもの。時折「今、掴みかけたね!?」みたいな錯覚をする瞬間があったりして、これを手に入れれば相当の高みに近づけるのでは!と、あらんかぎりのハイパワーで奪取してみるんだけど、たどり着いてみると超初歩的なところだったりするのね。とほほ。まだまだ。
大海原を目指しながら今だ浅瀬を泳いでおりますが、ソレにしても2日叩かないとソワソワしちゃうタンバリン!寝てもさめてもタンバリン。髭とルージュとタンバリン。どーも、寺本です。
ディスカヴァー・アメリカその1。
Ry Cooder "My Name Is Buddy" (2007)
このアルバムはディスカヴァー・アメリカにもってこいの1枚。
赤い猫「バディ」が、ネズミやカエルと一緒にアメリカ再発見の旅をするというストーリー仕立で、1曲ごとに短いストーリーと挿絵がついた絵本になっています。
20世紀初頭のアメリカの、労働者の戦い、公民権運動、宗教、人種差別問題などが描かれているんですが、そんな重く深いテーマを、動物を主人公にして絵本にしちゃうなんて、なんてオシャレなんだ!
猫なのがまたいいところ。
そしてアメリカン・ルーツ・ミュージックをベースとした音は軽やかで温かい。職人技です。
ライ・クーダーさん、とても勉強になりました。ありがとう。
先日、三渓園にて。(本文関係なし)
ドーモ、椎名です。
最近めっきりヒートアップしている、タンバリン叩きについて。
うたぽすとは二人編成で楽器はアコギのみ。それはさすがに寂しいのでと、にぎやかにしたい曲では私がタンバリンを叩くことになったのが、ちょうど1年前。
私の使っている、ヤマヨのタンバリン。様々な種類のタンバリンが並ぶYAMAHAにて『学校用』として紹介されたのだけど、3色リボンの揺れる様子がダントツ可愛くてこれにした。
マルチタスクの苦手な私でもこれくらいできるだろうと、お遊び感覚でナメテかかったのですが、いざやってみると中々どーして銀のワッカたちが言うことを聞かない!安定したリズムが掴むことができず、ちょっとした苦手意識と共に叩いてたんですね。
が、うたぽすとのさらなる活性化に伴い、ちゃんとマスターせねば!と焦っていた矢先。 次回12月のライブはヘルプメンバー2名(ベース・キーボード)を加えて行う予定なのですが、ついこないだ4人での初合わせ練習をやったのね。ニギヤカな生音に包まれ、大変に大変に白熱しまして!たぎる情念に任せて叩いていたところ、気づけばタンバリンを持つ指の皮が剥けてました。
そこで実感したのは…今までのわたしが甘かったのだ、ということ!
楽器練習は皮が向けてからが本番だ!と。
それからというもの、すきあらばタンバリンの練習してやろうとヤル気まんまんなのです。しかしタンバリンは音がうるさく、自宅はさすがにNG楽器☆うるさくしても怒られない場所…といえば川原かカラオケくらいですが、あいにく近所には川原がないので、元気なおばちゃんが一人で切り盛りしている地域密着型の安カラオケに足しげく通ってます。
そのお店、一人個室で練習していると壁を通してトランペットのおぼつかない音がどこからともなく聞こえてくる…。どうやら別の部屋で同じように楽器を持ち込んで個人練習している同志がいる模様。そっちも頑張れよ!と心中でエールを送りながら、日々モクモクと練習してます。
というわけで、次回のライブまでにしっかりマスターして、今度こそ心からの自信をもってタンバリン叩きます(たぶん・・・)。
そしてそして、前述のようにベース・キーボードを加えて、いつも倍の人数でニギヤカ演奏を鳴らします!ぜひ見に来てくださいませませ。