忍者ブログ
[104] [103] [102] [101] [100] [99] [98] [97] [95] [94] [93]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ぎゃはー!!もうすぐライブだ椎名です。

今チラシの準備してたんだけど、枚数チェックしてたら
とある1つのどうでもいい疑問に強烈に囚われてしまったわたし。

その疑問とは、「掛け算九九って、一体なんだろう」です。

だってさ、掛け算九九って皆さん誰でも覚えてると思うんですが、
あれを子供時代に暗記させられたおかげで、わたしたち日常で
「えーと8が三つだと、えーとえーと」とならなくて済んでいるよね。
本当に便利だね。いったいいつ頃から、どこの誰が
「子供に掛け算九九を暗記させよう!」って言い出したんでしょうかね。

というわけで即調べてみるわけだが。
なんと日本に伝わったのは大和時代!しかも百済から!!
平安時代には貴族の教養の一つとされていたそうです!
なんと古い歴史であることよ!そんな時代から「これ覚えたら便利だね」
って気づいた人類ってすごい。もはや人類くくり。進化するはずだよ。

わたしの想像では、明治維新ごろにヒゲの生えた文部大臣とかが
「今後の日本を良くするために、子供たちに掛け算九九を覚えさせるのじゃ!」
とかだと思いました。

ちなみに、その他掛け算九九豆知識。(以下はwikiの受け売り)
日本では一ケタの掛け算九九が主流だけど、ヨーロッパなどでは
十二進法の名残で12×12までの掛け算の表を学んでいたそう。
また、ドイツ語圏では大九九 と呼ばれる20×20までの掛け算をまとめたものも。
インドでは二桁の九九が学ばれているが、地域や学校によって差があり
最低でも1×1~20×20、最高では1×1~99×99まで学ぶ。
インドの影響を受け、中国や韓国でも二桁の九九(1×1~20×20)はブームとなった。

ブームって一体。笑 掛け算ブーム!!みんな探求心旺盛である。


さて!すっきりしたところで、張り切ってライブしてきまーす!ちゃお!

PR
この記事にコメントする
お名前
カラー
メール
URL
PASS Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
わぉ!そんな昔からあったのですねー。
私は掛け算九九のおもちゃで覚えたのですが、学生の時の友達には進○ゼミのテープ(?)の「いんいちがいち、いんにがに♪」とかいう歌で覚えた人も・・・。
saya 2009/07/26(Sun)17:15:06 編集
わたしもゼミ派
sayaさん、
ねえーーびっくりでしょぉ!!!
かくいう私も、某ベネッセコーポレーションの
お世話になって九九を習得しました笑
でもあれ全部語感で暗記するって
よく考えたら結構すごいことだと
思うんだよね~。発案者百済の誰か、まじすごい。

そしてこんな記事にコメントがくると思わずギザウレシスーww
shiina 2009/07/26(Sun)20:43:54 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
椎名彩木:
Vocal, Accordion, Uklele

寺本 司:
Vocal, Guitar, Banjo

最新コメント
[04/12 さくまさき]
[04/09 non]
[04/09  まりりん]
[04/08  まりりん]
[04/08 miho]
フリーエリア
最新記事