ねぶそくねぼすけしいなです・・・
勤め先の工場で、上司が石橋貴明で、
「おめー、社員辞めてバイトになれよ」
「いやです!バイトにはなりません」
「バイトになれっつってんだろー!!(ガシャーン)」
っていう夢をみました・・・。キョーレツ悪夢こわかった・・・
石橋貴明って変な人 と思っていたけど、
真正面からみすえた彼の目は、ものすごい激しく爛々としていたわ。
実物みたことはないですけど。
目覚めたらすこぶる調子が悪く、眠気が全然去らないー!
お風呂入っても、きんつば食べても去らない!
ので、もう一回寝てみた。
そしたらもうこんな時間だよ! おのれ石橋貴明め~
バイトにはなりません!
さ、うたぽ最後の一曲を今日明日で録音ですよ~
うたぽ最後の一曲 何ヶ月前からいってるかなコレ
うたぽパワーが蓄積されてきて、早く外に出たくて仕方がない私たちです
一刻も早くおわらせたらこのパワーまとめて
ぐるぐるぐるぐるドッカーンです!
しいなです。
愛猫けむりさんとのコミュニケーション、育っております。
最近、お腹を撫でている態勢のまま私の腕の上にどでーんと
お座り込みになって、えらくゴロゴロいってることがある。
どーん! こんなふうに。
邪魔じゃないのか?と思うんだけど、イイらしい。
このまま顔を背中にすりすりしたり、ほっぺキスしたりしても怒らない!
ミラクル!わたしたちまじで通じ合ってるミラクル!!
こっちむいた。
「・・・。」
写真をばしばしとりまくっていたら、ブログのネタにしようという
わたしの邪念をかぎ取ったのか、ニョワァァーー!!と久々に怒られた。笑
今日は甘噛みでなく本気噛みでした・・・
されどわたしはキリストの精神です。あーめん
昨日、岡本太郎美術館にいってきました。
企画展コーナーは 「前衛下着道-鴨居羊子とその時代」 というのをやっていた。
白いメリヤスの保守的な下着しかなかった時代に、カラフルなナイロンの
セクシーな下着をデザインし、下着ショーや個展をするという斬新な方法で
女性の意識革命を行った・・・という鴨居さんなんだけど、
彼女の描く絵のほうにわたしは圧倒されました。
のら犬や飼い猫とのコミュニケーションは、彼女の生涯において
すごく重要なものだったようで、動物たちと身を寄せ合う絵ばかり。
彼女と動物たちで構成されたサーカスの絵がいくつもあって、
楽しそうに踊っていたりショーを行ってたりするんだけど、
それらが全然華やかじゃなくて、むしろ心の奥の奥の奥底で
ひっそり行われてる舞台を見るようで、ぐっときた。
さらに、そのサーカスの舞台裏での彼らを描写する絵も沢山あって
「楽屋」でだらーっとしてる動物と道化さん、
ボケーと座りこんで「もう疲れた」という動物と道化さんなどなど。
なるほどーこっちが日常の彼らのムードなんだろうなって勝手に思った。
HPに絵があったのでリンクさせていただきます。
この、 「さあおちついて」 とかさー こんな表情の道化とロバは!
外の世界に対するナーバスで内気な思いが伝わってきて、胸が収縮する。
他にも、「喝采」という絵は赤くぬられた大きなキャンバスの中央に
鴨居さんとリボンのついた猫だけがひょこっと踊っている絵なんだけど、
鴨居さんの心の奥で鳴り響いている怒号のような拍手喝采の幻が
そのまま聞えてくるように訴えかける絵で、なんかすごいきて
何度も立ち止り眺めてはボロボロ泣けた。
ほんと見て良かったです。
7/4までやってるそうなので興味ある方は是非。
椎名です。
本日も5歳児のウクレレ家庭教師。
終わった後にふらっと砧公園へいってきました。
視界の右端からお子様たちがじりじり近寄ってきて、私を見ていた。
ん?とそちらを向くと 「ワアーーー!!」蜘蛛の子散らして去っていく。笑
それがだんだんセオリー化してきたので、ギリギリまで知らんふりしといて
パッ!と振り向きウクレレジャカジャカ~!!という、
いわゆる だるまさんが転んだ 的なアクションを繰り返していたら
キッズたちゲラゲラ喜ぶ喜ぶ。かわえーのう。
そのうちわらわらわらわら増殖してきたので・・・
「一里塚」歌ってみましたら、ちゃんと聞いてくれてた!んだけど
ちょっときみたちww 距離がw 近すぎww だいぶ目の前まで迫ってた
「なんのうたー?」と聞かれたので、わたしがつくったんだよ というと
「お姉さんすごーい!!!」
うふふー、まあそれほどでもないけどー えっへん! と
ちびっこ相手に気を良くするお姉さん。笑
ゆめみくん、ぽーりんぷっぺん、わが町 などなど
うたぽ曲のお子様受けはどんなもんだろうと試運転。
ゆめみくんは、体を横に揺らしながら歌ったら真似してくれていた。
意外にも、ちゃんと真剣に聞いてくれてる手ごたえがあったのは 我が町!
歌い終わった後、
「あのね、りょうくんもね、すっごい坂道をね、 うえのほうにね、上ったんだよ」
ちゃんと歌詞の理解までしていたことにお姉さんオドロキ!
掲載許可を親御さんにとれてないので、ちーさく載せてみました。
椎名です。
本日の出会いはちびっこギャングたち チャック(兄)と げん(弟)
げん走る!
「写真撮ったらダメ~撮ったら罰ゲームだよー」 「今は罰ゲームじゃないよ~」
「はいもう時間切れ~罰ゲーム罰ゲーム」
『罰ゲーム』 内容が何なのかが気になりつつもスルーで撮ってみた
「お尻出すんだよー」 エーっ それはむり笑
「ドラゴンッッボーーーーーール!!」
ねえ、それって『カメハメハ』じゃないの と突っ込んだら、一瞬キョトンとするも
「カーーーメーーーハーーーメーーー…」 意外とすなお笑
「ココントコ・・・」 ボールについてるシールからビームが出る仕組みらしい
何やらもくもく 座り込むとコンパクト
「ビーーーーーーーッム!!」 いきなり笑 やられたー
兄弟間で何か教え合っている また座り込んでもくもく
貼られた笑 やったーわたしもビームでる
じゃあわたしも ビーーーーーム!! ・・・ってやったら、すぐ剥がされた笑
必殺技達をかわしたり食らったりしながらシャッター押しまくってたら
奇跡のショットいただきましたー!げんイカスー!
兄は本気の素早さ逃げるので、なかなか写真に入らないのです かろうじて1枚
「ふぅ~なんかもう疲れてきた」 そらそーだ 君よく走ったよ
お母さんが、「もう帰るわよ~置いてくわよ~」 っていってるよ
回収されるギャングたち…
てかこの元気な2人を、1台の自転車に乗せてくの?!母は強しの一言だ…
またねー
チャックとげんでした☆
椎名です。
毎日更新を心がけているわけてはないのですが、
なんか弾みがつくと更新せずにいられなくなってきました。
どうでもいいことかきます。
わたしはモノの管理とか整理とかが苦手で、とにかく部屋が
しっちゃかめっちゃかです。綺麗にしてる人ってどうしてなんだろう、
自分との違いはなんだろうと考えるに、多分
「綺麗にせずにいられない」んだろうなと思う。
不快なことを排除することにかけては、人間敏感になれたり
こまめに手入れできたりするんだろうなあと。
で、わたしは昔から散らかった部屋で過ごすのはぜーんぜんOKなので、
これは人として女性としてよくないなあとは思いつつ
直らないだろうなあと諦めてました。んですけども!
部屋で歌の練習だとか楽器の練習をこもってするようになったら
散らかった部屋というのがだんだん嫌~になってきて、
もうやだ掃除すると奮起する機会が以前より大分増えてきた。
「部屋が汚いのもうやだ=掃除せずにいられない」、この感覚!!
ああこれなんだな!と、光が見えたような掴みかけたかんじなんですけど
しかし不思議なことに掃除した傍からすぐにまたしっちゃかめっちゃかになるの。
不思議も何も理由は分かってるんですけど。
出したものを放置して元に戻さないからですね!
ということは、目指すは「ものを元の場所に戻さずにはいられない体」です。
しかしながら、ほんと部屋とか財布とか「管理するもの」って
人の心をそのまま写すなあと思う。
以前一緒に住んでいた姉の部屋も相当しっちゃかめっちゃかでしたが
散らかり方が全然違うんだよね。なんかオシャレな散らかり方なの。
姉は持ち物が雑貨雑貨していて、ふと置かれているだけで絵になるものが多く
愛の通った所有物が点在している部屋は、オモチャ箱ひっくり返したような
かんじで、散らかっていてもぬくもりがあった。
わたしの場合は、愛のあるものたちは棚にまとめて祭壇化しているので
その子たちがその辺に点在することはあまりない。
で、大抵外に出かける前にアーじゃないコーじゃないと
引っぱり出してそのまま じゃ、いくわ!っていう散らかり方なので、
生活用品があるべきでないところに点在しているっていう
引き出しをひっくり返したような散らかり方。
殺伐・雑然とした、心ここにあらずな散らかり方になるのです。
外に出掛けてばかりで家には寝に帰るような暮らしだと
部屋の中に魂を住まわせてない状態になるのでそうなるんだろうな。
ということが、家にいる時間が増えてからわかってきたんだよねー。
てことで、今からまた掃除します。こんな時間ですが。 おはようございます。